マツエクサロンの集客方法10選 | 2026年も効果的な集客方法を解説

マツエクサロン・アイラッシュサロンの集客方法について解説している記事

この記事では、マツエクサロンの経営者や施術者の方に向けて、今すぐ実践できる集客方法を10種類ご紹介します。

大手サロンだけでなく、個人サロンでも取り組みやすい方法を中心に、具体的な手順や成功のポイントをわかりやすく解説していきますね。

この記事を読めば、あなたのサロンに合った集客方法が見つかり、明日からすぐに行動に移せるはずです。それでは、一緒に見ていきましょう。

目次

マツエクサロンの集客が難しい理由とは

マツエク・アイラッシュサロンの集客方法と難易度について解説

美容サロン業界の現状と競合の多さ

マツエクサロンを含む美容サロン業界は、ここ数年で急速に店舗数が増えています。美容サロン市場規模は拡大傾向にあり、特に都市部では駅周辺に複数のマツエクサロンが並ぶことも珍しくありません。

総務省の統計によると、美容関連サービス業の事業所数は年々増加しており、競争が激化しています。

お客様にとって選択肢が増えることは良いことですが、サロン側からすれば「選ばれる理由」を明確にしなければ埋もれてしまう時代になっているんですね。

また、美容サロンの種類も多様化しており、マツエク専門店だけでなく、ネイルサロンやエステサロンが併設でマツエクメニューを提供するケースも多いので、こうした複合型サロンとの差別化も課題の一つです。

新規顧客とリピーターのバランス

マツエクサロン経営で特に重要なのが、新規顧客の獲得とリピーターの育成のバランスです。新規のお客様ばかりを追いかけていると、広告費ばかりがかさんで利益が残りません。

一方で、リピーターだけに頼っていると、お客様の生活環境の変化や引っ越しなどで一気に売上が落ちるリスクがあります。

一般的に、美容サロンのリピート率は30〜40%程度と言われていますが、優良サロンでは60%以上を維持しているところもあります。リピート率を上げることで、集客コストを抑えながら安定した経営ができるようになります。

新規集客とリピーター育成、両方に目を向けた戦略が必要なんですね。

集客方法の選び方のポイント

集客方法はたくさんありますが、すべてを同時に実践する必要はありません。むしろ、サロンの規模や予算、得意分野に合わせて優先順位をつけることが大切です。

選び方のポイントは以下の3つです。

1. 予算に合っているか
無料でできる方法から、月額数万円かかる方法まで様々です。最初は予算をかけずにできることから始めて、効果を見ながら投資を増やしていくのがおすすめです。

2. 継続できるか
特にSNSやブログなどは、一度投稿して終わりではなく、継続的に更新することで効果が出ます。自分が無理なく続けられる方法を選びましょう。

3. ターゲット層に合っているか
20代前半と40代では、情報を得る媒体が違います。あなたのサロンに来てほしいお客様がどこで情報を探しているかを考えて選びましょう。

それでは、具体的な集客方法を見ていきましょう。

【方法1】Instagramを活用した集客

リール中心の投稿戦略が成功の鍵

2025年のInstagramでは、リール(短尺動画)が最も拡散力の高いコンテンツになっています。通常の写真投稿だけでは、なかなか新しいお客様に届きにくくなっているのが現状です。

効果的なリールコンテンツ

  1. ビフォーアフター動画
    施術前後の変化を15〜30秒の動画でテンポよく見せます。タイムラプス機能を使えば、長い施術時間も短くまとめられます。
  2. デザインカタログ形式
    「一重さんに似合うデザイン3選」「丸目を強調するマツエク」など、お悩み別・目の形別のデザインを紹介する動画が人気です。
  3. お悩み解決コンテンツ
    「マツエク長持ちの秘訣」「痛くない理由」など、よくある疑問に答える短い動画。教育的なコンテンツは保存されやすく、後から見返してもらえます。
  4. 施術の裏側・サロンの日常
    施術準備の様子や、スタッフの人柄が伝わる日常風景。親近感が湧いて「行ってみたい」と思ってもらえます。
  5. お客様の声(許可を得て)
    実際のお客様に短いインタビュー動画を撮らせてもらうのも効果的です。

リール作成のコツ

  • 最初の1〜2秒で興味を引く(「知らないと損する!」など)
  • テロップは大きく読みやすく
  • トレンドの音楽を使う(Instagramアプリ内で人気の音源が見られます)
  • 縦長(9:16)で撮影
  • 1本あたり15〜30秒程度にまとめる

フィード投稿とストーリーズの使い分け

リールが中心とはいえ、フィード投稿(通常投稿)とストーリーズも大切です。それぞれの役割を理解して使い分けましょう。

フィード投稿の役割

フィードはプロフィールを訪れた人が最初に見る「作品集」のようなものです。統一感のある美しい投稿を並べることで、サロンのブランドイメージを作ります。

  • 週2〜3回の投稿が目安
  • デザイン紹介、キャンペーン情報、施術写真など
  • 複数枚投稿(カルーセル)で、様々な角度から見せる
  • キャプション(説明文)にはサロンの想いや技術のこだわりを

ストーリーズの役割

24時間で消えるストーリーズは、日常的な情報発信に最適です。気軽に投稿できるので、毎日の更新を目指しましょう。

  • 当日の予約空き状況
  • 施術前後のクイック動画
  • アンケートや質問機能でお客様と交流
  • キャンペーンのお知らせ(リンク機能で予約ページへ誘導)
  • 他のお客様の投稿をシェア(リポスト)

ストーリーズは「ハイライト」機能で保存しておくと、プロフィールからいつでも見られます。「デザイン集」「お客様の声」「Q&A」などカテゴリー別にハイライトを作っておくと便利ですよ。

検索・発見タブに表示されるための工夫

新しいお客様に見つけてもらうには、Instagramの「発見タブ」や検索結果に表示されることが重要です。

発見タブに載るためのポイント

  1. エンゲージメント率を高める
    投稿に対する「いいね」「コメント」「保存」「シェア」が多いほど、Instagramのアルゴリズムに評価されます。特に「保存」は重要な指標です。
  2. 視聴時間を伸ばす
    リールが最後まで見られる、何度も再生されると評価が上がります。冒頭で興味を引き、最後まで見たくなる構成を意識しましょう。
  3. キャプションに地域名や関連キーワードを含める
    「渋谷でマツエク」「一重まぶたにおすすめ」など、検索されそうな言葉を自然に含めます。ただし、キーワードの羅列は避けましょう。
  4. 位置情報を必ず追加
    投稿時に必ず位置情報(サロンの場所)を追加することで、地域検索で見つけてもらいやすくなります。
  5. コメントには必ず返信
    コメントへの返信はエンゲージメントを高めます。質問には丁寧に答え、感想には感謝を伝えましょう。

プロフィールを最適化して予約につなげる

せっかくプロフィールを訪れてもらっても、予約方法が分かりにくいと離脱されてしまいます。プロフィールは「予約したくなる」設計にしましょう。

プロフィール最適化のチェックリスト

  • プロフィール写真:サロンのロゴまたは店内写真
  • 名前欄:「サロン名 | 地域名」(例:「○○サロン | 渋谷駅徒歩3分」)
  • 自己紹介文:簡潔にサロンの特徴と予約方法を記載
  • リンク:予約ページ、LINE公式アカウント、ホームページなど(複数リンクを設定できるツールを活用)
  • ハイライト:「デザイン集」「料金」「アクセス」「Q&A」などを作成

自己紹介文の例:

🌸渋谷駅徒歩3分のマツエクサロン 💎持ちの良さNo.1 平均6週間キープ ✨一重・奥二重さんのデザインが得意 📱ご予約は下記リンクまたはDMへ

【方法2】Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の最適

ローカルSEO対策の重要性

「近くのマツエクサロン」「○○駅 マツエク」といった検索をしたときに、Google検索結果やGoogleマップに表示される情報を管理できるのがGoogleビジネスプロフィールです。

このツールを活用することで、地域密着型の集客(ローカルSEO)が可能になります。

特にスマートフォンで「今日行けるサロン」を探しているお客様にアプローチできるため、マツエクサロンにとって非常に重要な集客方法なんですね。

Googleビジネスプロフィールは完全無料で利用でき、設定も比較的簡単です。

しかし、多くのサロンがこのツールを十分に活用できていないのが現状です。つまり、しっかり設定すれば競合と差をつけられるチャンスでもあります。

登録手順と最適化のポイント

1. Googleビジネスプロフィールへの登録

まず、Googleアカウントでログインし、Googleビジネスプロフィールに自分のサロンを登録します。すでに誰かが登録している場合は「このビジネスのオーナーですか?」から所有権を申請できます。

登録の際には、郵送での確認コード受け取りや電話確認が必要になる場合があります。

2. 基本情報を充実させる

以下の情報を正確に、詳しく記入しましょう。

  • サロン名
  • 住所(番地まで正確に)
  • 電話番号
  • 営業時間(定休日や臨時休業も更新)
  • ウェブサイトURL(予約サイトやInstagramでもOK)
  • カテゴリ(「まつげエクステサロン」など)
  • サービス内容(マツエク、まつげパーマ、眉毛エクステなど)
  • 価格帯

特に営業時間は常に最新の状態に保ちましょう。古い情報のままだと、お客様が来店できなかったり、電話が通じなかったりして信頼を失ってしまいます。

3. 写真を充実させる

Googleビジネスプロフィールでは、複数の写真を掲載できます。お客様は写真を見てサロンの雰囲気を判断するため、以下のような写真を載せましょう。

  • 外観(お店の見つけやすさアップ)
  • 店内の雰囲気
  • 施術スペース
  • 施術例(デザインバリエーション)
  • スタッフ紹介

定期的に新しい写真を追加することで、アクティブなサロンという印象を与えられます。

口コミ管理と返信のコツ

Googleビジネスプロフィールの口コミは、新規のお客様が予約を決める際の大きな判断材料になります。良い口コミが多いほど、検索順位も上がりやすくなります。

口コミを増やす方法

施術後に「よろしければGoogleで口コミを書いていただけると嬉しいです」と一言添えるだけで、口コミ数は増えていきます。QRコードを作成して、レジ横に置いておくのも効果的です。

ただし、口コミを書いてくれたお客様に割引やプレゼントを渡すのはGoogleのガイドライン違反になるので注意しましょう。

口コミへの返信が重要

良い口コミにも、残念ながら低評価の口コミにも、必ず返信しましょう。返信することで、

  • お客様との関係性を深められる
  • 他のお客様に「丁寧なサロン」という印象を与えられる
  • サロンの姿勢や考え方を伝えられる
  • 更新が多いとアクティブな情報としてMEO対策にも良い

というメリットがあります。

良い口コミへの返信例:
「ご来店いただき、ありがとうございました!気に入っていただけて嬉しいです。またのご来店を心よりお待ちしております。」

低評価への返信例:
「貴重なご意見をありがとうございます。○○の点については、スタッフ全員で改善に取り組んでまいります。」

低評価には感情的にならず、冷静に対応することが大切です。返信内容は他のお客様も見ているということを忘れないようにしましょう。

Googleビジネスプロフィールの最適化は、一度設定すれば終わりではなく、継続的に更新・管理することで効果を発揮します。

週に一度は投稿機能を使って最新情報を発信するのもおすすめですよ。

【方法3】予約サイト・ポータルサイトの活用

マツエクサロンの集客方法で予約サイトの活用について解説

主要な美容サロン予約サイトの特徴

美容サロンの予約サイトを利用することで、「今すぐマツエクサロンを探している」潜在顧客にアプローチできます。主な予約サイトには以下のようなものがあります。

ホットペッパービューティー
美容サロン予約サイトの中では最大手で、利用者数が非常に多いのが特徴です。

特に新規顧客の獲得に強く、クーポン目当てで検索するユーザーも多いため、初回割引などのキャンペーンと相性が良いです。掲載料は月額制で、プランによって表示順位や掲載できる情報量が変わります。

楽天ビューティー
楽天ポイントが貯まる・使えるため、楽天経済圏のユーザーに強いサイトです。

楽天会員であれば予約がスムーズで、リピーターになりやすい傾向があります。掲載料はホットペッパーよりやや低めの設定です。

ミニモ(minimo)
美容師や施術者個人を指名できるのが特徴で、若年層に人気があります。

掲載は無料で始められ、予約が成立したときに手数料が発生する成果報酬型です。スタッフの個性や技術力をアピールしたいサロンに向いています。

その他のサイト
地域限定のポータルサイトや、マツエク専門の予約サイトなどもあります。それぞれ特色があるので、ターゲット層に合わせて選びましょう。

効果的なサロンページの作り方

予約サイトに掲載する際は、限られたスペースの中でサロンの魅力を最大限に伝える必要があります。

1. キャッチコピーを工夫する
「駅から徒歩3分/オフ無料/持ちの良さに自信」など、お客様のメリットが一目でわかるキーワードを並べましょう。美容サロンのキャッチコピーは、シンプルで具体的なものが好まれます。

2. 写真は第一印象を決める
メイン写真は特に重要です。明るく清潔感のある写真を選び、できればプロに撮影してもらうのが理想です。施術例の写真も、様々なデザインパターンを用意しましょう。

3. メニュー構成を分かりやすく
「初回限定」「人気No.1」「定番メニュー」など、カテゴリー分けすることで選びやすくなります。料金は明確に表示し、オプション料金が別途かかる場合もはっきり記載しましょう。

4. サロンの強みを明確に
「痛みの少ない施術」「持ちが良い」「デザイン提案力」など、他のサロンとの違いを具体的に書きましょう。お客様の声を引用するのも効果的です。

5. スタッフ紹介で安心感を
顔写真と経歴、得意なデザインなどを紹介することで、親近感と信頼感が生まれます。

クーポン戦略とコスト管理

予約サイトでは、クーポンの設定が集客の鍵になります。しかし、割引しすぎると利益が残らないため、バランスが大切です。

効果的なクーポン設定

  1. 新規限定クーポン
    初めてのお客様向けに、通常料金から20〜30%オフ程度の設定が一般的です。あまり割引率が高すぎると、「安いから行く」お客様ばかりが集まり、リピートにつながりにくくなります。
  2. リピーター向けクーポン
    2回目以降のお客様には、オフ無料やオプション割引など、ちょっとしたお得感のあるクーポンを用意しましょう。
  3. 期間限定クーポン
    閑散期(6月や11月など)に期間限定で割引を強化することで、稼働率を上げられます。

コスト管理の考え方

予約サイトの掲載料は月額1万円〜10万円以上と幅広く、上位プランほど検索結果の上位に表示されやすくなります。

最初は低価格プランから始めて、予約数や売上を見ながら徐々にプランを上げていくのが安全です。

掲載料だけでなく、クーポン割引分も含めた「集客コスト」を計算し、1人あたりの獲得コストが利益を圧迫していないか定期的にチェックしましょう。

一般的に、新規顧客1人あたりの獲得コストは3,000〜5,000円程度が目安です。これより高くなる場合は、クーポンの見直しや他の集客方法の併用を検討しましょう。

予約サイトは即効性がある集客方法ですが、依存しすぎると掲載料が経営を圧迫する可能性もあります。他の集客方法と組み合わせて、バランスよく活用していきましょう。

【方法4】LINE公式アカウントでリピーター育成

LINE公式アカウントのメリット

LINE公式アカウント(旧LINE@)は、既存のお客様とのつながりを維持し、リピート率を高めるのに非常に効果的なツールです。

日本国内でのLINE利用率は90%以上と言われており、ほとんどのお客様が日常的に使っているアプリだからこそ、メッセージが届きやすいんですね。

メールマガジンと比べて開封率が高く(メールの開封率が10〜20%に対し、LINEは60%以上とも言われています)、お客様にとっても気軽にメッセージを読める点が魅力です。

また、LINE公式アカウントを使えば、

  • 定期的な情報発信(新メニューやキャンペーン)
  • 予約のリマインド
  • お客様からの問い合わせ対応
  • クーポン配信

など、幅広い用途に活用できます。基本機能は無料で使えるため、小規模サロンでも導入しやすいのもポイントです。

友だち登録を増やす方法

LINE公式アカウントを作っても、お客様に友だち登録してもらわなければ意味がありません。友だちを増やすための具体的な方法を見ていきましょう。

1. 会計時にお声がけ
施術後の会計時に「LINE登録していただくと、次回使えるクーポンをプレゼントしています」と一言添えるだけで、登録率は大きく上がります。

2. QRコードの設置
レジ横やミラー、メニュー表にQRコードを印刷したPOPを設置しましょう。スマホで読み取るだけで簡単に登録できます。

3. Instagram等のプロフィールにリンク
InstagramのプロフィールにLINE公式アカウントのリンクを貼っておくことで、SNSからの流入も期待できます。

4. 登録特典を用意
「友だち登録で500円オフ」など、具体的な特典があると登録率が上がります。

配信内容と頻度の最適化

LINE公式アカウントで大切なのは、「ちょうど良い頻度」で「価値ある情報」を届けることです。頻繁すぎるとブロックされてしまいますし、逆に少なすぎると存在を忘れられてしまいます。

おすすめの配信頻度
月に2〜4回程度が適切です。多くても週1回までに抑えましょう。

配信すべき内容

  1. 新メニューやキャンペーン情報
    「今月限定!まつげパーマ20%オフ」など、期間限定のお得情報は開封率が高いです。
  2. 季節に合わせたデザイン提案
    「春におすすめのナチュラルデザイン特集」など、季節感のある内容も喜ばれます。
  3. マツエクケアのアドバイス
    「持ちを良くする5つのコツ」など、お役立ち情報を提供することで、専門家としての信頼感が高まります。
  4. リマインドメッセージ
    「前回のご来店から6週間が経ちました。そろそろメンテナンス時期です」といったリマインドは、失客を防ぐのに効果的です。
  5. お誕生日メッセージ
    お客様の誕生月に特別クーポンを送ることで、「大切にされている」という印象を与えられます。

配信のコツ

  • 件名(最初の一文)で興味を引く
  • 画像を活用して視覚的に訴求する
  • クーポンは期限を明確に(「今月末まで」など)
  • 一方的な宣伝ばかりにならないよう、お役立ち情報も混ぜる

LINE公式アカウントの基本プランは無料で月1,000通まで送信できます(2024年現在)。100人の友だちに月10回配信しても無料の範囲内ですので、個人サロンでも十分活用できますよ。

【方法5】ホームページとブログでのSEO対策

マツエク・アイラッシュサロンの集客についてホームページやブログのSEO対策の解説

美容サロンにホームページは必要か

「SNSだけで十分では?」と思われるかもしれませんが、美容サロンのホームページを持つことには大きなメリットがあります。

まず、信頼性が格段に上がります。初めて訪れるサロンを探すとき、ホームページがあると「ちゃんとしたサロンだ」という安心感を与えられます。

また、予約サイトやSNSは規約変更やアカウント凍結のリスクがありますが、自社のホームページなら自分でコントロールできます。

さらに、SEO対策(検索エンジン最適化)をすることで、「地域名+マツエク」といったキーワードで検索されたときに上位表示される可能性が高まります。予約サイトに掲載料を払い続けるよりも、長期的にはコストパフォーマンスが良いこともあります。

初心者でも作れるホームページ作成方法

「ホームページ作成なんて難しそう…」と思うかもしれませんが、今は専門知識がなくても簡単に作れるサービスがたくさんあります。

おすすめのホームページ作成サービス

  1. Wix(ウィックス)
    ドラッグ&ドロップで直感的に作成でき、美容サロン向けのテンプレートも豊富です。無料プランもありますが、独自ドメインを使いたい場合は有料プラン(月額1,000円程度〜)が必要です。
  2. ペライチ
    1ページ完結型のシンプルなホームページが作れます。初心者に優しい設計で、スマートフォン表示にも自動対応します。
  3. WordPress(ワードプレス)
    世界で最も使われているホームページ作成システムです。やや専門的ですが、カスタマイズ性が高く、ブログ機能も充実しています。

最低限載せるべき内容

  • サロン名と所在地(地図)
  • 営業時間と定休日
  • メニューと料金
  • 施術例の写真
  • スタッフ紹介
  • 予約方法(電話番号、LINE、予約フォーム)
  • アクセス方法

デザインは凝りすぎず、清潔感と見やすさを重視しましょう。特にスマートフォンで見やすいことが重要です。今はほとんどの人がスマホで検索しますからね。

集客につながるブログ記事の書き方

ホームページにブログ機能を付けて、定期的に記事を更新することで、SEO効果が高まります。ブログ記事が増えるほど、様々なキーワードで検索されるチャンスが増えるんですね。

マツエクサロンのブログテーマ例

  1. デザイン紹介
    「丸目さんに似合うマツエクデザイン」「一重まぶたの方におすすめのデザイン5選」など、お客様の悩みに寄り添った記事
  2. マツエクの基礎知識
    「マツエクの種類と違い」「初めてのマツエク、何本付けるのがおすすめ?」など、初心者向けの解説記事
  3. ケア方法
    「マツエクを長持ちさせる洗顔方法」「マツエク中のアイメイクのコツ」など、お役立ち情報
  4. 季節のトレンド
    「2026年春のマツエクトレンド」「夏のプールもOK!海にも強いマツエク」など、季節感のある記事
  5. よくある質問
    「マツエクは痛い?」「何週間で付け替えが必要?」など、お客様からよく聞かれる質問への回答

SEOを意識した書き方のコツ

  • タイトルに検索されそうなキーワードを入れる
  • 見出しを適切に使う(H2、H3タグ)
  • 1記事2,000〜3,000文字以上を目安に
  • 画像を入れて読みやすく
  • 内部リンク(他の記事へのリンク)を入れる
  • 定期的に更新する(月に2〜4記事が理想)

ブログは即効性はありませんが、半年〜1年続けることで、徐々に検索からのアクセスが増えてきます。美容サロン集客において、長期的な資産になる方法ですよ。

【方法6】紹介・口コミを増やす仕組み作り

紹介が最強の集客方法である理由

お客様からの紹介は、すべての集客方法の中で最も質が高く、コストがかからない方法です。なぜなら、友人や家族からの紹介で来店するお客様は、

  • すでにサロンへの期待値が高い
  • 信頼のハードルが下がっている
  • リピーターになりやすい
  • 紹介した人と同じく長く通ってくれる傾向がある

という特徴があるからです。

また、広告費がかからないため、利益率が最も高い集客方法でもあります。紹介が増えるサロンは、経営が安定しやすいんですね。

紹介を促すインセンティブ設計

「お友達を紹介してください」とお願いするだけでは、なかなか紹介は増えません。紹介しやすい仕組みと、紹介したくなる動機付けが必要です。

紹介特典の例

  1. 紹介した人・された人両方にメリット
    紹介した人:次回使える1,000円オフクーポン
    紹介された人:初回20%オフ
  2. ポイント制度
    1人紹介につき1ポイント、3ポイント貯まったら1回無料など
  3. 限定メニュー
    紹介特典でしか受けられない限定メニューを用意する

仕組み作りのポイント

  • 紹介方法を簡単にする(LINEで友だち追加できるQRコードを渡すなど)
  • 紹介カードを作成して、施術後にお渡しする
  • 「ご家族やお友達で興味のある方がいらっしゃれば、ぜひお声がけください」と自然にお声がけ
  • 特典の内容を定期的に見直す

注意したいのは、過度なインセンティブは避けることです。

「紹介すればするほど得」という仕組みにすると、質より量になってしまい、本当に満足しているお客様ではなく、特典目当ての紹介が増えてしまいます。

自然に口コミが広がるサービス作り

紹介を増やすための最も本質的な方法は、「思わず人に話したくなるサロン」になることです。

口コミを生む要素

  1. 期待を超える技術とサービス
    「ここのマツエク、本当に持ちがいい!」と感動してもらえる技術力が基本です。
  2. 記憶に残る体験
    居心地の良い空間、丁寧なカウンセリング、ちょっとしたサプライズ(誕生月の特典など)が、印象に残ります。
  3. SNS映えする要素
    店内にフォトスポットを作る、オリジナルのパッケージデザインなど、「写真を撮りたい」と思わせる工夫も効果的です。
  4. 話のネタになる個性
    「○○駅で一番○○なマツエクサロン」という明確な個性があると、人に紹介しやすくなります。
  5. 感謝を伝える
    紹介してくれたお客様には、「ご紹介ありがとうございます」と直接感謝を伝えましょう。感謝されることで、また紹介したくなります。

実は、最高の口コミ施策は「期待を超えること」なんです。技術力を磨き、丁寧な接客を心がけ、清潔で居心地の良い空間を作る。この基本を徹底することが、紹介が自然に増える土台になります。

【方法7】地域密着型のオフライン集客

チラシ・ポスティングの効果的な活用法

デジタル全盛の時代ですが、地域密着型のマツエクサロンにとって、チラシやポスティングは今でも有効な集客方法です。特に、ターゲットエリアが明確な場合や、40代以上の層にもアプローチしたい場合に効果的です。

効果的なチラシ作りのポイント

  1. 目を引くデザイン
    キレイなビフォーアフター写真を大きく載せましょう。視覚的インパクトが重要です。
  2. オファーを明確に
    「新規限定30%オフ」「初回お試し価格」など、チラシを見た人だけの特典を明記します。
  3. 地図とアクセス情報
    「○○駅から徒歩5分」「○○スーパーの近く」など、地域の人に分かりやすい説明を加えましょう。
  4. クーポン欄を付ける
    切り取って持ってこられるクーポンを付けることで、効果測定もしやすくなります。
  5. QRコード掲載
    予約ページやInstagramへ誘導するQRコードを載せることで、デジタルとの連携も可能です。

配布方法

  • ポスティング業者に依頼(1枚3〜5円程度)
  • 駅前や商業施設での手配り(許可が必要)
  • 近隣店舗にチラシを置いてもらう(美容室、ネイルサロン、カフェなど)

効果測定のために、チラシ経由の来店数を必ず記録しましょう。反応率は通常0.01〜0.1%(1万枚配って1〜10人)程度ですが、地域やデザイン、オファー内容によって大きく変わります。

地域イベントへの参加

地域のイベントに参加することで、サロンの認知度を高め、地元での信頼を築くことができます。

参加できるイベント例

  • 地域の祭りやマルシェ
  • 商店街のイベント
  • フリーマーケット
  • ハロウィンやクリスマスなどの季節イベント

イベントでは、簡単なハンドマッサージ体験や美容相談コーナーを設けたり、特別割引クーポンを配布したりすることで、サロンに興味を持ってもらえます。

直接お客様と顔を合わせることで、「このサロンは地域に根ざしている」という印象を与えられるのが最大のメリットです。

近隣店舗との提携・相互紹介

同じ地域の他業種店舗と協力し合うことで、お互いにお客様を紹介し合える関係を築けます。

提携先として相性の良い業種

  • 美容室・ヘアサロン
  • ネイルサロン
  • エステサロン
  • カフェ・飲食店
  • アパレルショップ
  • 結婚式場
  • フォトスタジオ

提携方法の例

  1. チラシやショップカードの相互設置
    お互いの店舗にチラシを置かせてもらいます。
  2. 相互紹介特典
    「○○カフェのレシート提示で10%オフ」など、お互いのお客様に特典を提供します。
  3. コラボイベント
    「美容とカフェのコラボ企画」など、合同イベントを開催します。

提携先を探すときは、ターゲット層が似ていて、競合しない業種を選ぶのがポイントです。まずは近所の店舗に「一緒に地域を盛り上げませんか?」と声をかけてみましょう。案外、快く受け入れてくれる店舗は多いものですよ。

オフライン集客は、デジタルが苦手なお客様や、地域との繋がりを大切にしたい方に特に有効です。オンラインとオフラインの両方をバランス良く取り入れることで、幅広い層にアプローチできます。

【方法8】美容サロン向けSNS広告の出し方

Facebook・Instagram広告の基本

SNS広告は、予算を自分で設定でき、ターゲットを細かく絞り込めるため、小規模サロンでも活用しやすい集客方法です。特にFacebook・Instagram広告(Meta広告)は、美容サロンとの相性が良いと言われています。

SNS広告のメリット

  • 少額から始められる(1日500円〜)
  • 年齢、性別、居住地、興味関心でターゲティングできる
  • 効果測定がしやすい
  • 写真や動画で視覚的に訴求できる

広告の種類

  1. 画像広告
    1枚の写真とテキストで構成されるシンプルな広告。ビフォーアフター写真などが効果的です。
  2. 動画広告
    短い動画で施術の流れやサロンの雰囲気を伝えられます。
  3. カルーセル広告
    複数の画像をスライド形式で見せられます。様々なデザインパターンを紹介するのに向いています。
  4. ストーリーズ広告
    InstagramやFacebookのストーリーズに表示される全画面広告です。

ターゲティング設定のコツ

SNS広告の成功の鍵は、適切なターゲット設定です。広すぎても狭すぎても効果が出にくくなります。

マツエクサロンのターゲット設定例

  • 地域:サロンから半径3〜5km圏内
  • 年齢:20〜45歳(サロンのコンセプトに合わせて調整)
  • 性別:女性
  • 興味関心:美容、マツエク、ネイル、コスメ、ファッション
  • 行動:美容サロンを検索した人、競合サロンのページをフォローしている人

最初は少し広めに設定して、データを見ながら徐々に絞り込んでいくのがおすすめです。

広告予算と効果測定

初心者向けの予算設定

まずは1日500〜1,000円、月間で1.5万〜3万円程度から始めてみましょう。この予算でも、数百〜数千人にリーチできます。

重要なのは「1予約あたりのコスト」を把握することです。

例えば、月3万円の広告費で10件の予約が取れれば、1予約あたり3,000円のコストということになります。この金額が、施術の利益額と比べて妥当かどうかを判断しましょう。

効果測定のポイント

Facebook・Instagram広告では、詳細な分析データが見られます。

  • インプレッション:広告が表示された回数
  • リーチ:広告を見た人の数
  • クリック数:広告をクリックした人の数
  • クリック率(CTR):表示回数に対するクリックの割合
  • コンバージョン:予約や問い合わせに至った数

クリック率が1%以下の場合は、広告画像やテキストの見直しが必要です。クリックはあるのにコンバージョンがない場合は、ランディングページ(誘導先のページ)に問題があるかもしれません。

定期的にデータを確認し、効果の低い広告は停止して、効果の高い広告に予算を集中させることで、費用対効果を高められます。

SNS広告は、即効性があり効果測定もしやすいため、特に開業直後や新規顧客を急いで獲得したいときに有効です。

ただし、継続的にコストがかかるため、他の集客方法と組み合わせることをおすすめします。

【方法9】動画コンテンツ(YouTube・TikTok)の活用

動画マーケティングのメリット

動画は写真やテキストよりも多くの情報を短時間で伝えられるため、サロンの雰囲気や技術力を効果的にアピールできます。

特に若年層には動画コンテンツが好まれる傾向が強く、YouTubeやTikTokを使った集客が注目されています。

動画コンテンツのメリット

  • 施術の流れやビフォーアフターを分かりやすく伝えられる
  • スタッフの人柄やサロンの雰囲気が伝わりやすい
  • 「バズる」可能性があり、一気に認知度が上がることも
  • SEO効果(YouTube動画は検索結果に表示される)
  • 信頼感・親近感を持ってもらいやすい

美容サロン向け動画コンテンツのアイデア

「動画って何を撮ればいいの?」と悩む方も多いと思います。以下、マツエクサロンで作れる動画のアイデアをご紹介しますね。

YouTubeコンテンツ例

  1. 施術の流れ紹介
    初めてマツエクをする人向けに、カウンセリングから施術完了までを紹介する動画。不安を解消できます。
  2. ビフォーアフター
    様々なデザインのビフォーアフターを紹介。「こんな風になれるんだ」というイメージが湧きます。
  3. よくある質問に答える
    「痛みはあるの?」「どのくらい持つの?」など、よく聞かれる質問に動画で答えます。
  4. セルフケア方法
    マツエクを長持ちさせる方法や、正しい洗顔方法などのお役立ち情報。
  5. デザイン提案・トレンド紹介
    「2026年春のトレンドマツエク」など、季節ごとの提案動画。

TikTokコンテンツ例

TikTokは短い動画(15〜60秒)が中心で、カジュアルな雰囲気が特徴です。

  1. タイムラプス動画
    施術の様子を早送りで見せる動画。音楽に合わせてテンポよく編集します。
  2. トレンド音源を使った動画
    人気の音楽や効果音を使って、デザイン紹介やビフォーアフターを見せます。
  3. お悩み解決系
    「一重さん向けマツエクデザイン3選」など、短くまとめたお役立ち情報。
  4. サロンの日常
    開店準備の様子や、スタッフの何気ない日常など、親近感が湧く内容。

撮影・編集の初歩とコツ

「動画は難しそう」と思うかもしれませんが、今はスマートフォンだけで十分クオリティの高い動画が作れます。

撮影のコツ

  • スマホは横向きで撮影(YouTubeの場合)、縦向きで撮影(TikTok、Instagram Reelsの場合)
  • 明るい場所で撮る(自然光が理想)
  • 手ブレ防止のため、三脚を使う
  • 音声が重要な場合は、外付けマイクの使用も検討

編集アプリ

  • CapCut(キャップカット):無料で使いやすく、初心者におすすめ
  • InShot(インショット):シンプルで直感的に操作できる
  • VLLO(ブロ):少し高度な編集もできる

編集では、不要な部分をカットし、テロップ(文字)を入れることで見やすくなります。BGMも重要ですが、著作権フリーの音源を使うようにしましょう。

継続のコツ

動画は1本作って終わりではなく、定期的に投稿することで効果が出てきます。最初は月に2〜4本を目標に、無理のないペースで続けましょう。

完璧を目指さず、「まずは撮ってみる」という気持ちが大切です。視聴者は完璧な動画よりも、リアルで親しみやすい動画を好む傾向がありますからね。

【方法10】既存顧客の満足度向上とリピート施策

リピート率が経営を左右する

新規顧客の獲得も大切ですが、長期的に安定したサロン経営を実現するには、リピート率を高めることが最も重要です。

新規顧客を1人獲得するコストは、既存顧客に再来店してもらうコストの5倍とも言われています。つまり、リピーターを増やすことは、集客コストを大幅に削減することにつながるんですね。

美容サロンのリピート率の目安は以下の通りです。

  • 30%以下:改善が必要
  • 30〜50%:平均的
  • 50〜70%:良好
  • 70%以上:優良サロン

リピート率が低い場合は、技術面、接客、価格設定、予約の取りやすさなど、どこかに問題がある可能性があります。

次回予約を取る仕組み

リピート率を上げる最も効果的な方法は、「施術後に次回予約を取ること」です。帰宅してからだと、他のサロンに目移りしたり、予約すること自体を忘れてしまったりします。

次回予約を促すトーク例

「今日のデザイン、とてもお似合いですね。次回は6週間後くらいがメンテナンスのベストタイミングです。ご都合の良い日はありますか?」

このように、自然な流れで提案することが大切です。押し付けがましくならないよう、あくまでお客様の利便性を考えた提案として伝えましょう。

次回予約を促進する工夫

  • 次回予約割引(例:当日予約で5%オフ)
  • ポイントカード(来店ごとにスタンプ、○回目で特典)
  • 季節限定メニューの先行案内
  • LINE公式アカウントでのリマインド

顧客満足度を高めるサービス設計

リピートしてもらうためには、お客様に「また来たい」と思ってもらえる体験を提供することが基本です。

満足度を高めるポイント

  1. 丁寧なカウンセリング
    お客様の希望をしっかり聞き、ライフスタイルに合ったデザインを提案します。「この人は私のことを分かってくれる」と感じてもらえることが大切です。
  2. 技術力の向上
    持ちが良い、仕上がりがキレイ、痛みが少ないなど、技術面での満足度は最も重要です。定期的な技術研修や新しい技法の習得を心がけましょう。
  3. 居心地の良い空間
    清潔で落ち着いた雰囲気、適切な室温、心地よいBGM、アロマの香りなど、五感に配慮した空間作りを意識します。
  4. 適切な施術時間
    急がされている感じがすると、リラックスできません。余裕を持った予約枠を設定しましょう。
  5. アフターフォロー
    施術後のケア方法を丁寧に説明したり、数日後にLINEでフォローメッセージを送ったりすることで、「大切にされている」と感じてもらえます。
  6. 小さなサプライズ
    誕生月の特別割引、季節のちょっとしたプレゼント(ハンドクリームなど)、新メニューの無料お試しなど、期待を超える要素があると印象に残ります。
  7. 予約の取りやすさ
    人気が出てくると予約が取りにくくなりがちですが、「予約が取れない」ことはリピート率低下の大きな原因になります。オンライン予約システムの導入や、営業時間の見直しなどを検討しましょう。

顧客データの活用

お客様の情報(デザインの好み、前回の施術内容、アレルギーの有無、お誕生日など)をしっかり記録しておくことで、よりパーソナルなサービスを提供できます。

「前回と同じデザインでよろしいですか?」と聞かれるより、「前回はナチュラル系でしたが、今日はいかがなさいますか?」と覚えていてもらえる方が、お客様は嬉しいものです。

リピート施策は地味に見えるかもしれませんが、長期的に見れば最もコストパフォーマンスの高い集客方法です。「また来たい」と思ってもらえるサロン作りに力を入れましょう。

美容サロン経営で押さえておくべき集客の基本

ターゲット設定の重要性

集客を成功させるためには、「誰に来てほしいのか」を明確にすることが大切です。すべての人に好かれようとすると、結局誰にも刺さらないメッセージになってしまいます。

ターゲット設定の例

  • 20代後半〜30代前半のOL、ナチュラルメイク派
  • 40代の主婦、時短メイクをしたい人
  • 10代後半〜20代前半、トレンドに敏感な学生
  • 30〜40代の経営者、高品質志向

ターゲットが明確になれば、どの集客方法が効果的か、どんなメッセージを発信すればいいかが見えてきます。例えば、10代後半〜20代前半をターゲットにするならTikTokやInstagramが効果的ですし、40代以上なら予約サイトやチラシも有効です。

競合分析のやり方

周辺のマツエクサロンを調査し、自分のサロンとの違いを明確にすることも重要です。

調査すべきポイント

  • 料金設定(メニュー構成、価格帯)
  • デザインの傾向(ナチュラル系?華やか系?)
  • サロンの雰囲気(高級感?カジュアル?)
  • 強みとしているポイント(持ちの良さ?デザイン力?価格?)
  • SNSでの発信内容
  • 口コミ評価

競合調査の目的は、真似をすることではなく、「差別化ポイント」を見つけることです。他のサロンがやっていないこと、あるいは他よりも優れている部分を見つけて、そこを強調しましょう。

USP(独自の強み)の作り方

USP(Unique Selling Proposition)とは、「このサロンでなければ得られない価値」のことです。お客様に「ここに行く理由」を与えることができます。

USPの例

  • 「持ちの良さにこだわり、平均6週間キープできる技術」
  • 「1000種類以上のデザイン提案ができるデザイン力」
  • 「完全個室でプライバシー重視」
  • 「駅から30秒、仕事帰りに通いやすい」
  • 「オーガニック製品のみ使用、敏感肌の方も安心」

USPを作るときは、以下の3つを満たすことが理想です。

  1. お客様が求めていること
  2. 自分たちが得意なこと
  3. 競合がやっていないこと

この3つが重なる部分が、あなたのサロンのUSPになります。

USPが決まったら、ホームページ、SNS、チラシ、予約サイトなど、あらゆる場所で一貫して伝えましょう。繰り返し伝えることで、「○○と言えばこのサロン」というイメージが定着します。

集客方法の組み合わせと優先順位の付け方

マツエク・アイラッシュサロンにおける集客方法と優先順位の付け方についての記事

予算別おすすめの集客方法

予算に応じて、取り組むべき集客方法の優先順位は変わってきます。

予算ゼロ〜月1万円の場合

まずは無料でできる方法から始めましょう。

  1. Instagram投稿(週3回)
  2. Googleビジネスプロフィール最適化
  3. LINE公式アカウント開設
  4. 紹介キャンペーン
  5. 既存顧客のリピート施策

これらは時間と手間はかかりますが、ほぼ無料で実践できます。

予算月3〜5万円の場合

無料の施策に加えて、有料の方法も組み合わせます。

  1. 上記の無料施策
  2. 予約サイト掲載(低価格プラン)
  3. チラシ作成・ポスティング
  4. SNS広告(月1〜2万円)

予算月10万円以上の場合

より幅広い施策に投資できます。

  1. 予約サイト上位プラン
  2. SNS広告(月3〜5万円)
  3. ホームページ制作とSEO対策
  4. 動画制作
  5. 地域イベント参加
  6. スタッフ増員によるサービス向上

ただし、予算があるからといってすべてに手を出すのではなく、効果測定をしながら最適な配分を見つけることが大切です。

開業直後と安定期での戦略の違い

サロンの成長段階によっても、優先すべき集客方法は変わります。

開業直後(0〜6ヶ月)

この時期は、まず認知度を高め、新規顧客を獲得することが最優先です。

  • 即効性のある方法を重視(予約サイト、SNS広告、チラシ)
  • SNSは積極的に投稿(週5回以上)
  • 開業キャンペーンで新規顧客を集める
  • 口コミを集める施策(Googleレビュー依頼など)

成長期(6ヶ月〜2年)

新規顧客とリピーターのバランスを取りながら、サロンの基盤を固める時期です。

  • リピート施策に力を入れる(LINE活用、次回予約促進)
  • 紹介キャンペーン強化
  • SEO対策を始める(ホームページ、ブログ)
  • 予約サイトの費用対効果を見直す

安定期(2年以降)

リピーターが増えてきたら、広告費を抑えつつ、ブランディングに力を入れます。

  • リピーターメインの経営にシフト
  • 紹介が自然に増える仕組み作り
  • ブログや動画など資産型コンテンツの充実
  • 広告費の削減
  • 単価アップやメニュー拡充

効果測定の方法と改善サイクル

どの集客方法が効果的かを知るためには、データを記録し、定期的に見直すことが重要です。

記録すべきデータ

  • 新規来店数(どこから知ったか)
  • リピート率(2回目、3回目の来店率)
  • 予約サイト別の来店数とコスト
  • SNS投稿のエンゲージメント率
  • 広告のクリック率とコンバージョン率
  • 月間売上と利益

改善サイクル(PDCAサイクル)

  1. Plan(計画):今月の集客目標と施策を決める
  2. Do(実行):計画通りに実行する
  3. Check(確認):結果を数字で確認する
  4. Action(改善):効果が低い施策は見直し、効果が高い施策は強化する

このサイクルを毎月回すことで、徐々に最適な集客方法が見えてきます。

最初から完璧を目指す必要はありません。まずは1つか2つの方法から始めて、慣れてきたら少しずつ増やしていきましょう。大切なのは、継続することと、データを見ながら改善していくことです。

まとめ。今日から始められる集客アクション

ここまで、マツエクサロンの集客方法を10種類ご紹介してきました。たくさんの方法があって「どれから始めればいいの?」と迷うかもしれませんね。

まずは以下の3つから始めることをおすすめします。

今日からできる3つのアクション

  1. Googleビジネスプロフィールを登録・最適化する
    無料で、すぐに効果が出やすい方法です。まだ登録していない方は今日中に登録しましょう。
  2. Instagramアカウントを作成し、週3回投稿する習慣をつける
    継続することで確実に効果が出ます。完璧な投稿を目指さず、まずは手元にある写真から投稿してみましょう。
  3. 既存のお客様に次回予約を提案する
    新規集客にお金をかける前に、既存のお客様を大切にすることが最も費用対効果の高い方法です。

集客は一度やって終わりではなく、継続的に取り組むことで成果が積み上がっていきます。今日紹介した方法の中から、あなたのサロンに合いそうなものを選んで、まずは1つ実践してみてください。

そして、効果を確認しながら少しずつ方法を増やしていきましょう。3ヶ月後、半年後、1年後には、きっと今よりも多くのお客様に愛されるサロンになっているはずです。

あなたのサロンが繁盛することを心から応援しています。今日から一歩ずつ、集客に取り組んでいきましょう!

マツエクサロン・アイラッシュサロンの集客方法について解説している記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次