個人サロンの集客テクニック12選。Webとリアル集客で有効な方法

個人サロンのWeb集客とリアル集客の方法についての記事

個人サロンにとって、集客は経営の最大の課題です。

施術の技術には自信があるのに、お客様に知ってもらえないのはとてももったいないことですよね。

この記事では、エステサロンや整体院、ネイルサロンなど、個人で運営されている施術サロンの経営者様に向けて、すぐに実践できる集客方法を12個ご紹介します。

WebとリアルPRを組み合わせることで、効果的に新規のお客様を呼び込み、リピーターを増やす方法をわかりやすく解説していきますね。

目次

なぜ個人サロンは集客に苦労するのか

個人サロンの場合、特に開業したばかりだと情報が少なく集客につながらないという事態に陥る可能性があります。

大手チェーン店と違って、店舗数も少なく口コミも集まりにくいため、お客様に「ここなら安心」と思っていただくまでに時間がかかってしまうのです。

また、施術者である皆さんは「技術を磨くこと」には長けていても、「集客のプロ」ではありません。どのように宣伝すればいいのか、どんな媒体を使えばいいのかわからず、手探り状態で進めている方も多いのではないでしょうか。

集客には新規の集客とリピーターによる集客があります。新規の集客に力を入れることも大切ですが、長期的な目で集客率を上げるためには、リピーターによる集客方法が重要です。

新規集客だけに頼っていると、常に広告費をかけ続けなければならず、経営が安定しません。

今回ご紹介するWeb集客・リアル集客のノウハウですが、既に取り入れている方は見直しと、なるべく多くの手段を取り入れていただくことが理想です!

Web集客で効果的な7つの方法

まずは、インターネットを活用したWeb集客の方法からご紹介します。Web集客は比較的低コストで始められ、24時間365日お客様に情報を届けられるのが大きな魅力ですよね。

1. インスタグラム集客(2025年最新版)

個人サロンにとって、インスタグラムは今も有効な集客ツールです。ただし、2025年1月に最新のアルゴリズムについて発表があり、投稿の表示順位を決める仕組みや、リーチを最大化するためのポイントが明らかになったため、従来とは違ったアプローチが必要になっています。

2025年のインスタグラム集客で重要なこと

「2025年のInstagram運用で最も意識すべきなのは、リーチ最大化である」と述べられており、つまり「まだフォローしていないユーザーに投稿を届けること」が成功のカギとされています。

インスタの投稿は、大きく2種類のリーチに分かれています。関係性のあるアカウントへのリーチでは「いいね」の影響が大きく、繋がりのないアカウントへのリーチでは「シェア」の影響が大きく、新規ユーザーに届きやすいという特徴があります。

インスタグラム集客の始め方

まずはビジネスアカウントに切り替えることから始めましょう。ビジネスアカウントでは、インサイト機能(分析ツール)や予約ボタンの設置など、集客に便利な機能が無料で使えます。

基本的なことではありますが、見直していただきたい「インスタグラムで集客を成功させるポイント」は以下の通りです。

  • ターゲットを明確にする: 誰に向けて情報を届けたいのかを具体的に設定しましょう
  • プロフィールを充実させる: 特に、予約ページのURLを記載することは非常に重要です。投稿に興味を持ったユーザーが、スムーズに予約できる環境を整えることで、集客力が大きく向上するとされています
  • ユーザーとのコミュニケーションを大切にする: コミュニティベースの運用を重要視しており、DMでのやり取りやストーリーズの閲覧数などユーザーとの親密度がアカウントの評価につながる仕組みになっています

継続的な投稿を心がける

インスタグラムで集客を成功させるためには、投稿の継続性が非常に重要です。ただし、「毎日何度も投稿すればいい」というわけではありません。

2025年の大規模調査(10万以上のアカウント、210万件以上の投稿を分析)によると、週3〜5回の投稿が最も効率よく成長できる頻度であることが判明しました。週3〜5回投稿すると、週1〜2回に比べてフォロワー増加率が2倍以上になります。

具体的な数値として、以下のような結果が出ています。

  • 週1〜2回の投稿:フォロワー増加率+0.12%
  • 週3〜5回の投稿:フォロワー増加率+0.26%
  • 週6〜9回の投稿:フォロワー増加率+0.44%

一般的にベストとされる投稿頻度は2〜3日に1度とされており、これなら無理なく続けられる方も多いのではないでしょうか。

投稿頻度より「質」が大切な理由

Instagramユーザーは、量ではなく「質」を求める傾向にあります。投稿頻度が高いのにも関わらず得られる情報が少ない場合より、ターゲット層が好む世界観や知りたい情報が詰まったアカウントが人気を集めます。

毎日投稿することにこだわって、内容の薄い投稿を続けるよりも、2〜3日に1回でも価値のある情報を発信する方が効果的です。投稿頻度とクオリティのバランスを調整しつつ、定期的な投稿を心がけることを意識しましょう。

質の高い投稿とは?

個人サロンのインスタグラムで質の高い投稿とは、以下のような内容です。

  1. ビフォーアフターの写真: 施術の効果が一目でわかる写真は、見る人の関心を引きます
  2. お客様の声: 実際に来店された方の感想は、信頼性が高い情報です
  3. 施術の様子: サロンの雰囲気や丁寧な施術の様子を伝えることで、安心感を与えられます
  4. セルフケアのアドバイス: お客様にとって役立つ情報を提供することで、専門性をアピールできます
  5. 季節のメニュー紹介: 時期に合わせたメニューの提案で、来店のきっかけを作ります

投稿を続けるための工夫

継続的に投稿するために、以下のような工夫をしてみましょう。

週または月単位で投稿スケジュールを計画しましょう。事前にスケジュールを作成しておくことで、コンテンツ制作や準備に十分な時間を確保できます。「時間があるときに投稿しよう」と考えていると、つい後回しになってしまいます。

ハッシュタグをテンプレ化する、同じ時間に投稿する、事前に投稿を貯めておくなどを習慣化することで、投稿の負担を減らすことができます。

例えば、「月曜日はビフォーアフター写真」「水曜日はお客様の声」「金曜日はセルフケアアドバイス」というように、曜日ごとにテーマを決めておくと、何を投稿するか迷うことが減ります。

また、施術の合間に写真を撮りためておき、週末にまとめて投稿文を作成しておくなど、自分なりのルーティンを作ることが大切です。

投稿する時間帯も意識しよう

投稿が公開されて1時間〜2時間以内に、どれだけのエンゲージメントが得られるかが非常に重要とされています。インスタグラムのアルゴリズムは、投稿から最初の1時間以内のエンゲージメントを最も重視する仕組みになっています。

サロンのターゲット層がインスタグラムを見ている時間帯に投稿することで、より多くの人に見てもらえる可能性が高まります。一般的には、平日の朝(7〜9時)、昼休み(12〜13時)、夜(19〜22時)がアクティブな時間帯とされていますが、あなたのフォロワーがいつ見ているかは、インサイト機能で確認できます。

ハッシュタグの使い方について(2025年版)

「ハッシュタグを使っても、リーチが劇的に伸びるわけではない。私たちのシステムは、コンテンツ自体を理解して評価する」とInstagramの責任者が2025年のインタビューで明言しています。

Instagramのアルゴリズムが変化し、ハッシュタグの影響力が以前よりも低下しているのは事実です。近年のアルゴリズムの変更により、ハッシュタグよりも「ユーザーの興味や行動履歴」が優先されるようになり、ハッシュタグだけで大きなリーチを獲得するのが難しくなりました。

ただし、「ハッシュタグは完全に無意味になったわけではない」が、「以前ほどの効果は期待できない」というのが現状です。おすすめは、本当に文脈に沿った3〜5個程度のタグに絞ること。あくまで補助的に使いながら、メインはコンテンツそのものの構成に注力すべきとされています。

リール動画の活用

発見タブやリールの優先度が高まっており、特にリールは、ハッシュタグよりも「エンゲージメント(いいね・コメント・保存)」が重視されるため、短い動画コンテンツを作ることが効果的です。施術のビフォーアフターや、店内の雰囲気を伝える動画などを投稿してみましょう。

インスタグラムは無料で始められるため、個人サロンにとって取り組みやすい集客方法です。ただし、2025年のインスタのアルゴリズムは「ユーザーの滞在時間を長くする投稿を優遇する」というものであるため、フォロワー数よりも、見てくれる人にとって価値のあるコンテンツを作ることに注力することが大切です。

2. 個人サロンのホームページ作成

個人サロンがWeb集客をするための手段を伝える記事でWebサイトの解説をしている

ホームページはお客様からの信頼を得る方法の一つであり、サロンの強みやコンセプト、メニュー、スタッフ紹介などの様々な情報を制限なくお客様に届けることができます。

インスタグラムなどのSNSで興味を持っていただいたお客様が、より詳しい情報を求めてホームページを訪れるケースが多いです。予約方法や料金、アクセス情報などを分かりやすく掲載しておくことで、お客様の不安を解消し、予約につなげることができます。

お客様が実際に検索されているキーワードにSEO対策をおこない、検索結果で上位表示させ、お客様に情報を届け、興味をもってもらい、集客に繋げていく集客方法としても有効です。

3. Googleビジネスプロフィール(MEO対策)

MEO対策は近くの店舗を探しているユーザーにリーチできます。MEO対策が上手く行くとマップに強調される形で表示されるため、多くのユーザーが店舗に興味を持ってくれます。

Googleマップで「近くのエステサロン」「地域名+ネイルサロン」などと検索したときに、上位に表示されることで、地域のお客様に見つけてもらいやすくなります。

近年スマートフォンの普及により、これまで以上にGoogleマップの使用が増加されたので、個人サロン・自宅サロンの集客方法としても十分に集客が期待できます。無料で始められる点も魅力的ですね。

4. ホットペッパービューティーなどのポータルサイト

ホットペッパービューティーやミニモなどの美容系ポータルサイトは、多くの人が新しいサロンを探すときに利用するプラットフォームです。掲載費用はかかりますが、新規のお客様を獲得するには効果的な方法といえます。

初回限定のお得なクーポンを掲載することで、「まずは一度試してみよう」と思っていただきやすくなります。ただし、クーポン目当てのお客様ばかりになってしまわないよう、リピーターになっていただくための工夫も必要です。

5. LINE公式アカウントでの顧客管理

足りない情報量を補うのがポイントとされる個人サロンにとって、LINE公式アカウントは顧客とのコミュニケーションを密にできる便利なツールです。

一度来店されたお客様に友だち追加していただくことで、次回予約のリマインドやお得な情報、季節のキャンペーンなどを直接お届けできます。メールよりも開封率が高く、お客様との距離を縮めやすいのが特徴です。

ただし、LINE公式アカウントに登録していただく前には、必ず「認知と価値教育」が必要です。

つまり、インスタグラムで興味を持つ、ホットペッパービューティーから初回来店してからLINE公式に登録する…など、LINE公式の前に必ずお客様は何らかのアクションを挟むことになります。

LINE公式を開設したからといって、集客に直結するわけではないことを認識しておいてください。

6. 予約システムの導入

24時間いつでも予約を受け付けられる予約システムの導入は、お客様の利便性を高めるだけでなく、予約の取りこぼしを防ぐ効果もあります。深夜や早朝など、サロンが営業していない時間帯でも予約を受け付けられるのは大きなメリットです。

Instagramやホームページからスムーズに予約ページへ誘導できる仕組みを整えておくことで、「予約したい」と思った瞬間を逃さずキャッチできます。

7. YouTube動画やTikTokでの情報発信

動画を活用することにより、お客様の関心を惹き、印象も残りやすく集客に繋げる為の対策の一つとされています。

施術の様子やビフォーアフター、セルフケアのアドバイスなどを動画で発信することで、サロンの雰囲気や技術力をより具体的に伝えることができます。特に若い世代をターゲットにする場合は、TikTokなども効果的でしょう。

リアル集客で効果的な5つの方法

Web集客だけでなく、地域密着型の個人サロンだからこそ効果を発揮するリアルな集客方法もあります。オフラインの施策を組み合わせることで、より幅広い層にアプローチできます。

8. チラシ・ポスティング

基本中の基本ですが、とても大切な手段がこのチラシ。

個人サロンはどんな業種でも「顧客が定期的に通いやすいかどうか」が大切。ポスティングするチラシにアクセスを載せておけば、自宅から近い場所にサロンがあったのかとの気付きに繋がり、通いやすさのアピールに繋がります。

なぜ個人サロンでチラシがオススメかというと「近隣の通いやすい人を集客できるから」です。不特定多数ではなく、実際にサロンに通える範囲のお客様に限定してアプローチできるため、費用対効果が高いのです。

チラシを作る際のポイントは、店舗の内装写真を載せて視覚的に安心感を与えること、初回限定の特典を明記すること、予約方法を分かりやすく記載することです。

9. 立て看板・のぼり旗

のぼりや看板を用意している店舗も多いですが、近くを通る見込み客にキャンペーン情報を伝えるなどの立て看板は活用していない店舗も多いとされています。

サロンの前を通りかかった人の目を引く工夫は重要です。毎日内容を変えられる立て看板なら、「今日はどんな情報があるかな」と楽しみにしてもらえるかもしれません。季節のキャンペーンや空き状況などを書いておくと効果的です。

10. 地域誌への掲載

地域誌とは1つの都市、または隣接する都市の地域に重点を置いて、その地域に関係する情報を載せている雑誌のため、多くの人の目にとまりやすいのが特徴です。

フリーペーパーなど地域の情報誌に掲載することで、地元の方々に知っていただくきっかけになります。特に主婦層や中高年層など、インターネットよりも紙媒体で情報を得る世代にアプローチしたい場合に有効です。

11. 口コミ・紹介キャンペーン

リピーターは、広告塔になってくれる存在でもあります。気に入っている商品やサービスについては、SNSで良い情報を発信してくれる可能性が高いとされています。

満足していただいたお客様に、お友達やご家族を紹介していただくのは、最も信頼度の高い集客方法です。紹介してくださった方と紹介された方の両方に特典を用意する「お友達紹介キャンペーン」を実施すると、口コミが広がりやすくなります。

12. 地域イベントへの参加・出店

地域のお祭りやマルシェ、商店街のイベントなどに出店することで、サロンの存在を知っていただく絶好の機会になります。簡単なハンドマッサージ体験やカウンセリングを提供することで、実際の施術を体感していただき、来店につなげることができます。

地域とのつながりを大切にすることで、「地元に愛されるサロン」としての認知度が高まります。

リピーターを増やすための集客テクニック

新規のお客様を集めることも大切ですが、新規顧客を獲得するためには、リピーターを育てる場合と比べて5倍ものコストがかかるといわれています。一度来てくださったお客様に再来店していただくことが、安定した経営には欠かせません。

カウンセリングシートの活用

カウンセリングシートを利用することで、現在、肌や体質にどんな悩みがあるのか、また、通うことでどのように悩みを改善できるか計画を提示することで、お客様も通いやすく、改善しようと前向きになるでしょう。

お客様一人ひとりの情報をしっかり記録し、次回来店時にその内容を活かすことで、「自分のことを覚えていてくれた」という特別感を提供できます。

カウンセリングの考え方についての詳しい記事はこちら

あわせて読みたい
エステのカウンセリングの前に見直すべきポイント | リピート率を上げる考え方と注意点 エステサロンを経営されているオーナー様、そして現場で日々お客様と向き合っているエステティシャンの皆様へ。 カウンセリングについて、こんなお悩みはありませんか?...

次回予約の獲得

次回予約の催促も可能なら来店時に行いましょう。施術後、お客様が満足されている状態で次回の予約をご案内することで、予約率が高まります。

「次は○週間後くらいがおすすめですよ」と具体的な時期を提案することで、お客様も予定を立てやすくなります。

ポイントカード・クーポンの提供

ポイントカード・会員カードのような、お客様を固定化するためのカードはぜひ作ってみてください。ただし、お得感があまりないポイントカード・会員カードでは全く効果がないため、3回の来店で特典が得られるなど、達成しやすい目標設定にすることが重要です。

3ヶ月以内に2回以上再来店したお客様は、その後もリピーターとして定着しやすいと言われていますので、初回から2回目、3回目への来店を促す仕組みを作りましょう。

お礼のメッセージ・DM送付

来店してもらったら、お礼のDMを送付することで、次回来店に繋げることができるでしょう。お礼のDMを送付することで、「お客さんを大切にしてくれるとても丁寧なサロンだ」と好印象を与えられます。

LINEやメールで来店のお礼を伝えたり、次回使えるクーポンを送ったりすることで、お客様との接点を保ち続けることができます。

小さなプレゼントでの特別感演出

サロンに来店して頂いたら、ちょっとしたプレゼントを用意すると良いでしょう。化粧品のサンプルや肌質別のサンプルの詰め合わせ、施術時間を10分サービスをすることで、お客様へのVIP感や特別感を演出できるとされています。

大手サロンにはない、個人サロンならではの細やかな気配りが、リピート率を高める秘訣です。

個人サロン集客で失敗しないためのポイント

個人サロン集客で失敗しないためのポイントについての記事

集客方法を実践する際に、注意しておきたいポイントもあります。

ターゲットを明確にする

漠然と集客施策を行うと予算と時間が無駄になりがちですが、ターゲットが明確であれば、それに合わせた効果的な施策を選択できます。「誰に来てほしいのか」「どんなお悩みを解決したいのか」を明確にすることが第一歩です。

複数の集客方法を組み合わせる

集客方法は1つに絞らず、効果的な方法を複数組み合わせてみてください。Web集客とリアル集客、新規集客とリピーター対策をバランスよく行うことで、安定した集客が実現します。

技術と接客の質を最優先に

個人サロンでは、何よりも接客と技術の質が重要です。お客様はサービスの質に直接影響を受けるため、どんなに魅力的な広告や価格設定があっても、実際の体験が伴わなければリピートされません。

どれだけ集客に成功しても、施術やサービスの質が低ければリピーターにはつながりません。まずは基本となる技術と接客を磨き、お客様に満足していただける環境を整えることが最も重要です。

継続的な情報発信を心がける

SNSは集客できる書き方を、集客できるまでの期間(最低3ヶ月)続けていく必要があります。すぐに結果が出なくても諦めず、コツコツと発信を続けることが大切です。

まとめ:個人サロンの集客は仕組み作りが鍵

個人サロンの集客は、一つの方法だけに頼るのではなく、Web集客とリアル集客を組み合わせ、新規獲得とリピーター育成の両方に取り組むことが成功の秘訣です。

今回ご紹介した12の集客テクニックの中から、まずはご自身のサロンに合った方法を2〜3個選んで始めてみてください。特に、費用をかけずに始められるインスタグラムやGoogleビジネスプロフィールは、個人サロンにとって強力な味方になります。

そして何より大切なのは、「お客様に喜んでいただきたい」という気持ちを持ち続けること。その想いが伝われば、自然とお客様は集まり、リピーターとして定着してくださるはずです。

焦らず、一歩ずつ着実に集客の仕組みを作っていきましょう。皆様のサロンに、素敵なお客様との出会いがたくさん訪れますように。

個人サロンのWeb集客とリアル集客の方法についての記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次