エステサロンが暇な時にやるべきこと|予約が入らない3つの原因と解決策

「繁忙期なのに予約が入らない」
「ホットペッパーに掲載しているのに反応がない」
「キャンペーンをやっても集客できない」
サロンが暇で悩んでいませんか?
実は、予約が入らないのは「時期」や「クーポン」の問題ではありません。
根本的な3つの原因があります。
多くのサロンオーナーやセラピストが見落としている、 お客様から「信用されない」本当の理由。
この記事では、サロンが暇な時に何をすべきか、 予約が埋まらない3つの致命的な原因と、その解決策を徹底解説します。
暇な時間を「ただ待つ時間」から「集客力を高める時間」に変えていきましょう。
予約が入らない理由:お客様はあなたを信用していない
ちょっと厳しいことを申し上げます。
サロンが暇な理由を考える前に、大前提として知っておくべきことがあります。
それは、お客様はあなたのことを信用していないということです。
「そんなことない、ちゃんと施術しているし、技術もある」 と思うかもしれません。
しかし、現実は厳しいかもしれません。
これから新しくお客様になるかもしれない方、 すでに通ってくださっている方も含めて、 基本的に私たちセラピストは「信用されなくて当然」という認識を持つべきです。
この大前提を理解しないまま、 「なぜ予約が入らないんだろう」と悩んでも、答えは見つかりません。
では、なぜ信用されないのか? その3つの原因を、これから詳しく解説していきますね。
【予約が入らない原因1】自分がメソッドを体現できていない
予約が入らない1つ目の原因は、セラピスト自身が自分の提供しているメソッドを体現できていないこと。
少し厳しく聞こえるかもしれませんが、これは決してあなたを責めているわけではありません。多くのサロンオーナーやセラピストが気づいていない、とても大切なポイントなんです。
お客様の立場になって、一緒に考えてみましょう。
太った人からダイエット法を教わりたくない
想像してみてください。
あなたがダイエットサロンに通おうと思った時、担当のセラピストが太っていたら、どんな気持ちになるでしょうか?
正直に言って、「この人から痩せる方法を教わりたい」とは思えないですよね。
「いや、色々と良い方法を教えてくださるんですけど…あなた自身はどうなんですか?」
これが、お客様の本音なんです。
もちろん、体型のことを批判しているわけではありません。人それぞれ事情があるし、誰もが完璧である必要はない。
ただ、これは第三者のお客様の立場になった時に、誰もが自然に感じてしまうこと。
自分が痩せていないと信用を失う
もしダイエット法を提供するなら、あなた自身が理想の体型でいることが、何よりの証明になります。
技術がどれだけ素晴らしくても、理論がどれだけ正しくても、あなた自身が体現していないと、お客様は「本当かな?」と不安になってしまう。
でも、逆に考えてみてください。
あなた自身が理想の体型で、輝いていたら? お客様は「この人みたいになりたい!」と自然に思ってくれますよね。
これが、最強の信頼関係の始まりです。
これはダイエットだけの話ではありません。
- バストアップサロンなのに、セラピスト自身がその成果を感じていない
- 毛穴ケアサロンなのに、自分の肌が気になる状態
- 体質改善を謳っているのに、自分が疲れている
- 睡眠改善サロンなのに、寝不足気味
- ネイルサロンなのに、自分の爪のケアが行き届いていない
もし、どれか一つでも当てはまっていたとしても、大丈夫です。
今気づけたことが、すでに第一歩なのですから。
「フットネイル人気ですよ」とお客様に勧めるなら、まずあなた自身がフットネイルを楽しんでいる。
その姿を見たお客様は、「素敵!私もやりたい!」と自然に思ってくれます。
自分自身が証拠になる
では、どうすればいいのか?
答えはシンプルです。
自分自身が、自分の商品を1番楽しんで、1番成果を出している存在になること。
自分のメソッドを1番実践しているのは自分。 自分の提唱している方法で、1番幸せになっているのは自分。
これが、何よりの説得力になります。
そして、これはあなた自身の自信にも繋がる。
「私のこの方法、本当に効果があるんです!だって私自身が変わったから!」
こう言えるセラピストには、自然とお客様が集まってきます。
お客様に見せる未来像を、まずあなた自身が体現しましょう。
これができれば、もう「暇」とは無縁のサロンになれますよ。
【予約が入らない原因2】症例数・お客様の声が少ない

予約が入らない2つ目の原因は、症例数やお客様の声といったデータが圧倒的に不足していること。
これは多くのサロンが見落としている、非常に重要なポイントです。
データと証拠がなければ信じてもらえない
症例数やお客様の声というのは、あなたがどれだけお客様に成果を出してきたか、どれだけ喜んでもらえたかという証拠です。
どんなに素晴らしい技術を持っていても、どんなに良いメニューを提供していても、証拠がなければお客様は信じてくれません。
「本当に効果があるの?」 「他の人も痩せてるの?」 「私にも合うかな?」
お客様は不安でいっぱいなのです。
その不安を解消するのが、症例データやお客様の声。
でも、多くのサロンはこれが圧倒的に足りていません。
証拠付き10キロの方が30キロより信じられる
ここで大切なことをお伝えします。
「30キロ痩せました!」と文字だけで言われるのと、 「10キロ痩せました」と写真付きで証明されるの、どちらが信じられるでしょうか?
答えは、写真付き10キロです。
人間は、証拠がないものは信じません。
どれだけすごい数字を並べても、証拠がなければ「本当かな?」と疑われてしまう。
逆に、たとえ数字が小さくても、しっかりとした証拠があれば信じてもらえます。
これが、症例データの力なんです。
AIで画像を作ると廃業する
ここで絶対に注意してほしいことがあります。
AIで症例写真を作ることは控えましょう。
最近、AI技術が発達して、簡単にビフォーアフター画像が作れるようになりました。
でも、これは絶対にやってはいけないのです。
なぜなら、AIで作ったとバレた瞬間、あなたのサロンの信用は一瞬で失われるからです。
お客様のビフォーアフターやヘアカタログをAIで作成してしまうと、「このサロン、嘘ついてる」と思われてしまいます。
特に、お客様のビフォーアフターやお客様の声に関しては、絶対にリアルな写真を使ってくださいね。
こちらは気をつけていきましょう。
AIは便利なツールですが、使う場所を間違えると、サロンが廃業に追い込まれてしまいます。
ビフォーアフターは別人級でないと意味がない
では、どんなビフォーアフターが効果的なのか?
答えは、誰が見ても明らかに変化がわかる「別人級」のビフォーアフターです。
特に、痩身や小顔、たるみケアのサロンに多いのですが、 「どこが変わったの?」というレベルのビフォーアフターを載せている方がいます。
これでは意味がありません。
子供が見ても「すごい!変わった!」とわかるレベルの変化が必要なのです。
同じじゃない?と言われたら、それは効果がないと思われてしまう。
コントラストをはっきりさせること。 誰がどう見ても明らかに変化しているもの。
こちらを意識してみてくださいね。
見える化できないメニューの訴求方法
「でも、私のメニューは見える化できないんです…」
そう思った方もいるかもしれません。
腸活、不眠改善、腰痛改善、体質改善など、目に見えて変化がわからないメニューもありますよね。
さすがに、便通が良くなったからといって、お客様の便の写真を載せるわけにはいきません。
では、どうすればいいのか?
お客様のストーリーを言葉で語ってもらうんです。
ここで、実際に私自身の体験をお話しさせてください。
私の30年間の便秘の話
実は、私自身が15歳から便秘に悩んでいます。
便秘薬を飲まないと、便が出ない。
これが30年近く続いています。
「便秘くらい、大したことないでしょ」と思うかもしれません。
でも、これがどれだけ人生に影響を与えるか、想像できますか?
まず、便秘薬を飲むと、今度は下しちゃうんです。
だから私は、便秘と下痢を繰り返すという体質なんですね。
30年間、ずっとこれを繰り返しています。
便秘薬も色々試しました。
お腹に優しいと言われるものから、本気の下剤まで、便秘薬マイスターになれるんじゃないかってくらい、色々な種類を試してきました。
最終的に、私の体に合う便秘薬は「コーラックツー」に行き着いたんです。
なぜコーラックツーかというと、ビサコジルとDSSという2つの成分が入っているものじゃないと、私の場合は出ない。
でも、これがまた調整が難しのです。
1錠だと出ないんです。 でも2錠だと出すぎちゃう。
理想は1.5錠なんですが、便秘薬ってコーティングされているから、半分に割れないんですよね。
だから私、いつも2錠飲むしかなくって、2錠飲むと下すんです。
つまり、私は便秘と下痢を繰り返す体質なんです。
これを30年間、ずっとやっているんですよ。
便秘によって失ってきたもの
便秘があることで、私はこれまで本当に色々なものを失ってきました。
まず、お金です。
便秘薬を買わなかった年がありませんでした。
15歳から今まで、ずっと便秘薬を買い続けています。
私、便秘薬のメーカーにいくら課金してきたんだろう?って思うくらい、めちゃくちゃお金を使っているんですよ。
そして、便秘を改善するために、色々なことを試してきました。
食物繊維を摂る。 運動もする。 発酵食品も食べる。 お腹にいいと思われるもの、全部やりました。
でも、どうしても便通が良くならない。
労力も、時間も、お金も、めちゃくちゃ使っているんです。
そして、便秘があることで、代謝が悪くなります。
だから、すごくむくみやすいし、溜め込みやすい。
イライラもしやすいし、ストレスも受けやすい。
痩せにくい体質になっているんですよね。
このストーリーを言語化することが大切
今、私は自分の30年分の便秘について語りました。
腸活サロンをやっている方は、お客様からこのストーリーを聞いてください。
このお客様の便秘によって、30年悩まされて、恥ずかしい思いをしてきて、本当に自分の自信を失ってきた。
そんなお客様が、たったの3ヶ月で、するっとバナナの便が出るようになったら?
「私、そんなサロンがあったら行きたい!」って思いませんか?
本気で思いますよね。
もし私が、お客様とのツーショット写真で、お客様がすごい笑顔でホワイトボードを持って、こういうストーリーを書いてくれていたら、「うわ、私もここ行ってみたい」って思うんです。
ちょっと遠くても、行きたくなるんです。
これが、見える化できないメニューのデータなんです。
お客様の声、ビフォーアフターというのは、こういうことなんですね。
ストーリーで伝えるべき3つのポイント
見える化できない人は、お客様のストーリーをこ細かく聞いた上で整理して書きましょう。
ポイントは3つです。
- どれだけ悩んできたか(時間の長さ)
- 30年間悩んでいた
- 子供の頃からずっと
- 何をしても改善しなかった
- 何を失ってきたか
- お金(便秘薬にいくら使ったか)
- 時間(改善のために費やした労力)
- 自信(恥ずかしい思い、自己肯定感の低下)
- どれだけ人生が変わったか
- 3ヶ月で毎朝バナナうんち
- 便秘薬がいらなくなった
- 自信を取り戻した
そして、それは証拠となるお客様のお写真付きで。
これがマストです。
もちろん、年代も明記しましょう。
例えば「40代の○○様」みたいな形で、「長年30年間、便秘に悩まされていました」という一言を添えた上で、お客様のニコニコした写真が、ホワイトボードと一緒に写っていたら、信じられますよね。
でも、それだけではまだ信じてもらえないかもしれません。
だからこそ、
- お客様のお写真
- ビフォーアフター(もしくはそれに代わるもの)
- ビフォーアフターに至るまでのストーリー
- 過去の軌跡(どれだけ人生が変わったか)
これらを、お客様の言葉で語ってもらうだけではなく、あなた自身が「このノウハウがなぜ素晴らしいのか」を言語化することが大切なんです。
これが、データになりますよ。
お客様のストーリーで語るべきポイント
お客様のストーリーを語る時、3つのポイントを意識してください。
1. どれだけ悩んできたか(時間の長さ)
「10年悩んでいました」 「子供の頃からずっと」 「もう諦めかけていました」
悩みの深さは、時間の長さで伝わります。
2. 何を失ってきたか
「毎月便秘薬に◯◯円使っていました」 「自信を失っていました」
失ってきたものを具体的に語ることで、悩みの深刻さが伝わります。
3. どれだけ人生が変わったか
「今は毎朝スッキリです」 「自信を取り戻しました」 「人生が変わりました」
before→afterのコントラストをはっきりさせること。
この3つを意識すれば、見る人の心に刺さるストーリーになりますよ。
症例を規則的に並べる重要性
最後に、もう一つ大切なことをお伝えします。
それは、症例やお客様の声を「規則的に」並べることです。
インスタでも、ホットペッパーのフォトギャラリーでも、GoogleビジネスプロフィールでもOK。
どこに載せるにしても、バラバラに並べてはいけません。
人間は、揃っているものに美しさや信頼感を感じます。
逆に、バラバラなものには違和感を感じて、離脱してしまうんです。
コンビニやスーパーを想像してみてください。
商品が整然と並んでいるから、私たちは安心して買い物ができますよね。
もし商品がバラバラに置かれていたら、「このお店、大丈夫かな?」と不安になるはず。
サロンの症例も同じです。
写真のサイズを揃える。 フォーマットを統一する。 規則的に配置する。
これだけで、信頼感が大きく変わります。
あなたのインスタやホットペッパー、今一度見直してみてください。 症例がバラバラに並んでいませんか?
もし揃っていないなら、今日から整理していきましょう。
【予約が入らない原因3】正論しか言えていない
予約が入らない3つ目の原因は、誰でも知っている正論しか言えていないこと。
これは、特に整体やパーソナルジム、ダイエット系のサロンに多い問題です。
「おやつ控えて」では誰も興味を持たない
あなたは、お客様にこんなアドバイスをしていませんか?
「プロテインを飲みましょう」
「野菜をたくさん食べましょう」
「腹8分目にしましょう」
「発酵食品を摂りましょう」
これ、全部どこかで聞いたことがありませんか?
そうなんです。これ、全部正論なんです。
テレビでも、雑誌でも、ネットでも、どこでも言われていること。
お客様は、すでに知っている可能性が高いんですね。
でも、これを堂々と新しい情報のように伝えてしまっている。
これでは、お客様の心を動かすのは難しいかもしれません。
お客様は知ってるけどできないから悩んでいる
ここが一番大切なポイントです。
お客様は、「知らない」から悩んでいるのではありません。
「知ってるけど、できない」から悩んでいるのです。
「おやつを控えましょう」 → 知ってるけど、おやつを我慢するのは難しいですよね。
「チョコはニキビの原因になるので注意が必要です」
知ってるけど、チョコをやめるのは大変なんです。
「お酒は控えた方がいいですよ」
知ってるけど、お酒を減らすのは難しい。
もしそれができていたら、そもそもここにいないんですよね。
だからこそ、正論だけでは響かない可能性があります。
むしろ、「またその話か…」とガッカリされてしまうかもしれません。
正論を裏返す思考訓練法
では、どうすればいいのか?
ここからが、あなたのサロンを変える重要なポイントです。
一般的な正論を、一度真逆にひっくり返してみるんです。
例えば、「おやつを控えましょう」が正論だとしたら、 一度「おやつを食べても痩せます」と言ってみる。
「腹8分目が痩せます」が正論なら、 「お腹いっぱい12分目でも痩せます」と言ってみる。
「お酒は控えましょう」が正論なら、 「お酒を飲んで、締めのラーメン食べても痩せます」と言ってみる。
まずは、自分の中で真逆にひっくり返してみてください。
そして、その真逆の主張に、自分のメソッドで根拠をつけられないか考えるんです。
これが、差別化の第一歩ですね。
おやつ食べても痩せる方法
実際に、こんな例があります。
あるダイエットコンサルタントの方は、こう言ったんです。
「カフェオレ、1日3杯飲んでも痩せますよ」
これを聞いた時、「え?本当に?」と思いますよね。
だって、一般的には「カフェオレは1日1杯まで」と言われているから。
でも、彼女は東洋医学の視点から、カフェオレを飲んでも痩せられる理由を説明してくれました。
そうすると、「この人の話、聞いてみたい!」となるんです。
お客様の今の生活習慣を変えずに、理想の体型に近づける方法があったら、それは最高ですよね。
「おやつを食べても痩せる」 「お酒を飲んでも痩せる」 「締めのラーメンを食べても痩せる」
こういう、常識を覆すメッセージに、お客様は興味を持つのです。
ただし、注意が必要です。
それは、原因1と原因2がしっかり揃っていることが大前提になります。
自分自身が体現していて、症例データも揃っている。
その上で、一般常識を覆すメッセージを発信するから、説得力が生まれます。
逆に、実績も証拠もない状態で正論だけ言っていても、振り向いてもらうのは難しいかもしれません。
まずは、自分の主張を一度疑ってみる。 そして、真逆にひっくり返してみる。 その真逆に、根拠をつけられないか考えてみる。
この思考訓練を、ぜひやってみてくださいね。
サロンで予約が入らない、暇な時にやるべきこと

ここまで、予約が入らない3つの原因をお伝えしてきました。
では、サロンが暇な時に、具体的に何をすればいいのか?
ここからは、実践的な解決策をお伝えしていきます。
まず自分が体験する
暇な時間ができたら、まず最初にやってほしいこと。
それは、自分自身が自分のメソッドを体験することです。
「え、もうやってますよ」と思うかもしれません。
でも、本当に徹底的にやっていますか?
ここで、素晴らしい実例をご紹介します。
自分の体でメソッドを検証する
私が長くお付き合いさせていただいている、ある痩身サロンオーナーの方がいます。
彼女は、痩身メソッドと一緒に、食事改善もお客様により良いウェルビーイングのために提供していきたいと考えました。
彼女のサロンのコンセプトは「寝てるだけで痩せるサロン」なんですね。
でも、寝てるだけで痩せるようになると、お客様の中に変化が起きるんだそうです。
お客様が「もっと健康になりたい」「もっと綺麗になりたい」というスイッチが入るんですって。
そうすると、そのスイッチが入ったお客様にダイエット法とか教えてあげると、もっともっと喜んでもらえるんじゃないかって彼女は思ったわけです。
そこで、新しいダイエット法を仕入れてきました。
ある痩身サロンの成功事例
でも、彼女はこう思ったんです。
「このダイエット法が本当に効果があるかどうか、このままお客様に出すわけにはいかない」
そこで彼女が取った行動は、わざと太ることでした。
もともと、そこそこスリムな方だったんですよ。
痩身サロンを経営しているのに太るって、かなり勇気がいりますよね。
自分が見本だから、太ることって結構リスクがあると思うんです。
でも、彼女は太ったんですよ。
お客様のために。
本当に、いつもそんなに食べない子なのに、めちゃくちゃバクバク食べてて。
「え、どうしたの?過食症にでもなった?」って心配したんですけど。
彼女は言ったんです。
「いや、これ私、新しくダイエット法をちょっとやろうと思っていて。なので、お客様にちゃんと証拠を出したいので、まずは私が太ってみようと思って」
わざと太って痩せた実例
そして、わざと太って、それを使って、たった2ヶ月でシュッと締めたのです。
本当に素晴らしい事例ではないでしょうか?
この過程で、彼女は「こうしたら痩せる」「こうしたら失敗する」っていうのを自分の体で体得しました。
そして、仕入れたメソッドに自分の体験から得たエッセンスを加えて、オリジナルのメソッドを作り上げました。
解剖学とかそういったデータとかもしっかりエビデンスとしてつけて。
そして次にモニターさんに提供しました。
モニターさんでも成果を出しました。
症例を貯めました。
「じゃあこれリリースしよう」っとなり、正式リリースされました。
だから、売れるのですね。
オリジナルメソッドの作り方
これが、職人魂なんですよね。
本当に、すごいと思いませんか?
ここまでやる必要があるかどうかは別として、まずは自分自身が一番のモデルになることが大切なんです。
暇な時間があるなら、自分の体でメソッドを試してみる。 自分が変化を実感する。 その変化を記録する。
例えば、痩身だったら、まず自分が太ってみる。 そして、その方法で痩せてみる。
痩せたら、めちゃくちゃ自信持って提供できますよね。
それに、ちょっと足らない部分とかがあるから、学んできた方法に自分のエッセンスを足したりしたら、もうそれだけでオリジナルになる。
協会で仕入れてきたダイエット法を、そのままお客様にポイって渡していませんか?
それだと売れるのは難しいかもしれません。
まず自分はそのメソッドを使って体感を得る。
そして、それをモニターさんに提供して成果を出す。
モニターさんを軸に横展開をし、正規のお客様をどんどん増やしていき、その情報も全部並べる。
そして、なぜそれがうまくいくのかも情報として羅列してみてくださいね。
これが揃っていて、痩せる方法だったり、毛穴でも脱毛でもなんでもOK。
商品が、なぜその成果につながるのかを、一般的なロジックではなく、少しお客様に惹きつけられるような真反対のことを言ってみましょう。
その情報に自分が辻褄を合わせられないかという視点を持って考えてみてください。
この視点、めっちゃ大事ですよ。
暇な時間があるなら、ぜひこの思考訓練をやってみてくださいね。
モニター募集で症例を集める
自分自身で体験して、手応えを感じたら、次はモニターさんを募集しましょう。
「でも、モニターってどうやって集めるんですか?」
そう思うかもしれませんね。
暇な時間があるなら、これは絶好のチャンスです。
暇な時間はモニター募集のチャンス
サロンが暇な時こそ、モニター募集に最適なタイミング。
なぜなら、モニターさんには通常よりも時間をかけて、丁寧に施術できるから。
繁忙期だと、どうしてもバタバタしてしまって、細かいデータを取るのが難しいですよね。
しかし暇な時期なら、じっくり向き合えます。
- 施術前の状態を詳しくヒアリングできる
- ビフォーアフターをしっかり撮影できる
- 変化のプロセスを細かく記録できる
- お客様の感想をじっくり聞ける
暇な時間を「ただ待つ時間」にするのではなく、「未来の集客力を高める時間」に変えていきましょう。
モニター募集の具体的な方法
では、具体的にどうやってモニターを募集すればいいのでしょうか?
いくつか方法がありますのでご安心くださいね。
・既存のお客様に声をかける
まずは、今通ってくださっているお客様に声をかけてみてください。
「新しいメニューを準備していて、モニター価格で体験していただける方を探しているんです」
こう伝えると、興味を持ってくれる方は意外と多いのです。
・SNSで募集する
インスタやLINEで募集するのも効果的です。
「【モニター募集】新メニューのモニター様を3名限定で募集します。通常価格の50%オフで、しっかりビフォーアフターを撮影させていただける方」
このように、具体的な条件を明記して募集しましょう。
・友人や知人にお願いする
友人や知人にお願いするのも一つの手です。
ただし、この場合も必ず「ビフォーアフターの撮影」「お客様の声の記入」をお願いすることを忘れずに。
モニター価格で提供する代わりに、しっかりとデータを取らせてもらう。
これが大切です。
ビフォーアフター撮影のポイント
モニターさんが決まれば、次に大切なのが撮影です。
ここで手を抜いてしまうと、せっかくのモニターが無駄になってしまいます。
撮影で気をつけるポイント:
- 同じ場所・同じ角度で撮る
- ビフォーとアフターで場所や角度が違うと、比較しにくくなります
- できるだけ同じ条件で撮影しましょう
- 明るさを統一する
- 照明が違うだけで、印象が大きく変わります
- 同じ照明環境で撮影してください
- 服装を揃える
- 可能であれば、同じ服装で撮影すると変化がわかりやすくなります
- 痩身なら、ボディラインがわかる服装がベスト
- 表情は自然に
- お客様に無理やり笑顔を作ってもらう必要はありません
- 自然な表情の方が、リアルさが伝わります
- 必ず許可を取る
- SNSやホームページに掲載する許可を、必ず事前に取りましょう
- 顔出しNGの方は、目元を隠すなどの配慮を
そして、最も大切なこと。
それは、別人級の変化がわかる写真を撮ることです。
「どこが変わったの?」と言われるようなビフォーアフターでは、意味がありません。
誰が見ても「すごい!変わった!」とわかるレベルの変化を撮影してください。
モニターさんにも、そのレベルの成果を出してあげることが大切です。
そして、モニターさんから「本当に嬉しい!人生が変わりました!」という言葉をいただけたら、それが何よりの証拠になります。
暇な時間があるからこそ、じっくりモニターさんに向き合える。
この時間を、ぜひ有効活用してくださいね。
症例データの整理と規則的な配置
モニターさんの症例が集まってくれば、次にやることはデータの整理です。
ここで、多くの方がやってしまう失敗があります。
それは、症例をバラバラに並べてしまうこと。
写真のサイズが違う。 フォーマットがバラバラ。 配置が不規則。
これでは、せっかく集めた症例の価値が半減してしまいます。
暇な時間を使って、症例データを規則的に整列させましょう。
インスタグリッドを整える
まず、インスタグラムのグリッド投稿を見直してみてください。
あなたのインスタを開いた時、パッと見て美しいと思えますか?
人間は、揃っているものに美しさや信頼感を感じます。
逆に、バラバラなものには違和感を感じて、離脱してしまうでしょう。
インスタグリッドを整えるポイント:
- 写真のサイズを統一する
- 正方形なら全て正方形に
- 縦長なら全て同じ比率に
- 色味を揃える
- フィルターを統一する
- ブランドカラーを意識する
- 配置を規則的にする
- ビフォーアフターは同じフォーマットで
- 3投稿×3行で見た時のバランスを考える
- 文字入れも統一感を
- フォントを揃える
- 文字の位置や大きさを統一する
今ある投稿を見直して、規則的に整えていくことをおすすめします。
ホットペッパーを統一する
次に、ホットペッパービューティーのフォトギャラリーを見直しましょう。
ホットペッパーは、多くのお客様が見る重要な集客媒体ですよね。
しかし、フォトギャラリーがバラバラになっているサロンが本当に多い印象です。
ホットペッパーで統一すべきポイント:
- ビフォーアフターのフォーマットを統一する
- 左にビフォー、右にアフター
- 写真のサイズを揃える
- 矢印や文字入れも同じデザインに
- 同じ構図で撮影する
- 正面、横、後ろなど、アングルを統一
- 同じ距離感で撮影する
- 整然と並べる
- カテゴリーごとに分ける(痩身、フェイシャル、など)
- 新しい順、もしくは成果の大きい順に並べる
- お客様の声も統一感を
- 年代、お悩み、成果を同じフォーマットで記載
- 写真付きで掲載する
暇な時間がもしできた時、今あるフォトギャラリーを全て見直して、統一感のあるページに作り変えましょう。
これだけで、予約率が大きく変わりますよ。
Googleマップの写真を見直す
最後に、GoogleビジネスプロフィールのGoogleマップも忘れずに。
最近は、ホットペッパーよりもGoogleマップで検索する人が増えています。
だからこそ、Googleマップの写真も整えておく必要があるんです。
Googleマップで見直すポイント:
- プロフィール写真を整える
- サロンの外観、内観、施術風景など
- 明るく清潔感のある写真を選ぶ
- お客様の声の写真を追加
- ホワイトボードを持った写真
- ビフォーアフター
- お客様の笑顔
- 定期的に更新する
- 新しい症例が増えたら追加する
- 古い写真は整理する
- 統一感を意識する
- 写真の雰囲気を揃える
- ブランドイメージに合った写真を選ぶ
暇な時間を使って、インスタ、ホットペッパー、Googleマップ。
この3つを全て見直して、規則的に整列させてくださいね。
あなたのインスタやホットペッパー、今一度見直してみませんか?
症例がバラバラに並んでいませんか?
もし揃っていないなら、今日から整理していきましょう。
これだけで、お客様からの信頼度が大きく変わりますよ。
メッセージの作り方
では、具体的にどうやって差別化メッセージを作るのか?
手順をお伝えします。
ステップ1:自分の主張を書き出す
まず、今あなたが提供しているメソッドの主張を書き出してみてください。
例:「おやつを控えると痩せます」
ステップ2:それを真逆にしてみる
その主張を、一度真逆にひっくり返してみます。
例:「おやつを食べても痩せます」
ステップ3:根拠を考える
その真逆の主張に、自分のメソッドで根拠をつけられないか考えます。
例:
- どんなおやつなら食べても大丈夫なのか?
- いつ食べるなら影響が少ないのか?
- どんな食べ方なら痩せられるのか?
- 他にどんな工夫をすれば両立できるのか?
ステップ4:お客様の言葉で表現する
難しい専門用語ではなく、お客様がわかる言葉で表現します。
例:「我慢しないダイエット。おやつを食べながら理想の体型に」
ステップ5:証拠と組み合わせる
そして最後に、その主張を裏付ける証拠(自分の体験、モニターの成果)と組み合わせます。
お客様の今の生活習慣を変えずに、理想の体型に近づける方法を提示できれば、それだけで興味を持ってもらえます。
自分の主張を一度疑ってみる。
そして、真逆にひっくり返してみる。 その真逆に、根拠をつけられないか考えてみる。
この視点とても大事ですよ。
SNS・ブログで発信する
暇な時間があれば、SNSやブログの更新にも力を入れましょう。
「忙しい時は投稿できないけど、暇な時もなかなか投稿できない…」
そんな方も多いのではないでしょうか?
しかし暇な時こそ、発信の絶好のチャンスなんです。
暇な時間を使ってコンテンツ作り
時間があるということは、じっくりコンテンツを作れるということ。
繁忙期だと、バタバタしていて、投稿内容も雑になりがちですよね。
しかし暇な時期なら、質の高いコンテンツを作り込めます。
暇な時間に作っておくべきコンテンツ:
- ビフォーアフターの投稿
- モニターさんの成果をまとめる
- 写真を加工して見やすくする
- キャプションをしっかり書く
- お客様のストーリー投稿
- お客様がどう変わったかを詳しく書く
- 悩みの深さ、時間、失ったものを言語化する
- 感動的なストーリーに仕上げる
- メソッドの解説投稿
- なぜあなたのメソッドが効果的なのか
- 他との違いは何か
- どんな人に向いているのか
- Q&A投稿
- よくある質問をまとめる
- お客様の不安を解消する内容
- わかりやすく解説する
- 予約投稿の準備
- 繁忙期に向けて、投稿を予約しておく
- 忙しくなっても発信が途切れないように
暇な時間を使って、こういったコンテンツをストックしておくと、繁忙期になっても安心です。
そして、質の高いコンテンツは、お客様の心に響きます。
丁寧に作られた投稿を見て、「このサロン、信頼できそう」と思ってもらえるでしょう。
お客様のストーリーを記事にする
特におすすめなのが、お客様のストーリーをブログ記事にすることです。
インスタの投稿だと、どうしても文字数に制限がありますよね。
でも、ブログなら、じっくり詳しく書けます。
お客様のストーリー記事を書くポイント:
- タイトルでお客様の悩みを表現する
- 「30年間便秘に悩んだ○○様が、3ヶ月でバナナの便に」
- 「10年間諦めていた小顔が、たった8回で実現」
- 導入でお客様の過去を語る
- どれだけ悩んでいたか
- どんなことを試してきたか
- 何を失ってきたか
- 本文で変化のプロセスを語る
- 最初はどうだったか
- どんな施術を受けたか
- どんな変化があったか
- お客様がどう感じたか
- まとめでお客様の今を語る
- 今はどうなったか
- 人生がどう変わったか
- お客様の笑顔
- 最後にあなたのメソッドを説明
- なぜこの変化が起きたのか
- あなたのメソッドの強み
- 同じ悩みを持つ方へのメッセージ
このような記事を、暇な時間を使って丁寧に書いていくといいでしょう。
そして、その記事をSNSでシェアすることをおすすめします。
これだけで、あなたのサロンの信頼度が大きく上がります。
「このサロン、本当にお客様のことを考えているんだな」
そう思ってもらえたら、予約は自然と入るようになりますよ。
暇な時間を「ただ待つ時間」にするのではなく、「未来のお客様に出会うための準備時間」にしていきましょう。
SNSやブログの発信は、今すぐ効果が出るものではありません。
でも、コツコツ積み重ねていくことで、必ず結果につながります。
暇な時間があるからこそ、じっくりコンテンツ作りに取り組めますよね。
この時間を、ぜひ有効活用してみましょう。
技術の練習と見直し
暇な時間があるなら、自分の技術を見直す絶好のチャンスです。
忙しい時期は、どうしても施術に追われて、技術の向上まで手が回りませんよね。
でも、暇な時期だからこそ、じっくり技術と向き合えます。
施術の質を高める時間
暇な時間を使って、今の施術を見直してみてください。
見直すべきポイント:
- 施術の流れは最適か?
- ムダな動きはないか
- もっとスムーズにできないか
- お客様にとって心地よい流れになっているか
- 圧の強さは適切か?
- 強すぎないか、弱すぎないか
- お客様の反応を思い出してみる
- 調整の幅を広げられないか
- 効果を最大化できているか?
- もっと効果的なアプローチはないか
- 施術の順番を変えたら効果が上がるか
- 新しい手技を取り入れられないか
- 接客は十分か?
- カウンセリングは丁寧にできているか
- お客様の不安を解消できているか
- アフターフォローは十分か
暇な時間があるなら、スタッフ同士で練習し合うのもおすすめです。
お互いに施術を受けて、率直な感想を伝え合う。
「ここの圧がもう少し強い方が気持ちいい」 「この手順、順番を変えた方がいいかも」
こういったフィードバックが、技術向上につながります。
一人サロンの方は、自分の施術を動画に撮ってみるのも効果的です。
客観的に見ることで、気づかなかった改善点が見えてきますよ。
新メニューの研究
暇な時間を使って、新メニューの開発にも取り組んでみましょう。
「新メニューなんて、どうやって考えればいいの?」
そう思うかもしれませんね。
新メニューを考えるヒント:
- お客様の声から考える
- よく聞かれる質問は何か
- 他にどんな悩みがあるか
- 「こんなメニューがあったらいいな」という声はないか
- 既存メニューの組み合わせ
- 今あるメニューを組み合わせられないか
- セットメニューにしたら喜ばれるか
- 回数券やコースにできないか
- 季節に合わせたメニュー
- 夏限定メニュー(脱毛、痩身)
- 冬限定メニュー(乾燥肌ケア、保湿)
- イベントに合わせたメニュー(ブライダル、成人式)
- 他業種からのヒント
- 他のサロンではどんなメニューが人気か
- 美容業界のトレンドは何か
- お客様が興味を持ちそうなものは何か
- 自分の強みを活かす
- 自分が得意な技術は何か
- 他にはない自分だけの強みは何か
- それをメニューに落とし込めないか
新メニューを考える時も、忘れてはいけないのが「3つの証拠」です。
- まず自分が体験する
- モニターで症例を集める
- 一般的な正論とは違う切り口を考える
この流れを守ることで、売れるメニューが生まれます。
暇な時間があるからこそ、じっくり新メニューの研究ができます。
そして、新メニューができれば、次の繁忙期に向けて準備を整えておく。
暇な時期に準備したことが、繁忙期の売上につながっていくのです。
「暇だな…」と落ち込むのではなく、「今こそ準備の時期だ!」と前向きに考えていきましょう。
技術を磨き、新メニューを開発し、SNSで発信し、症例を集める。
暇な時間にできることは、たくさんあります。
次の繁忙期の結果が大きく変わるのではないでしょうか。
まとめ|3つの証拠が揃わないとサロンの予約は入らない
ここまで、エステサロンが暇な時にやるべきことと、予約が入らない3つの原因をお伝えしてきました。
最後に、もう一度整理しておきましょう。
予約が入らない3つの原因
- セラピスト自身がメソッドを体現できていない
- 症例数・お客様の声が少ない
- 誰でも知っている正論しか言えていない
この3つが揃っているサロンで集客できていない人は、ほとんどいません。
暇な時間は、この3つの証拠を揃える絶好のチャンスです。
- 自分自身でメソッドを体験する
- モニターさんを募集して、症例を集める
- 症例データを規則的に整理する
3つの証拠が揃った時、あなたのサロンはもう「暇」とは無縁になります。
お客様の方から「予約したい」と言ってくれるサロンになれますよ。
今日から、できることから始めてみてくださいね。
あなたのサロンが、お客様で溢れる繁盛店になることを心から応援しています。

